展示会

目立つ展示会ブースの作り方!ポイントや事例をご紹介

限られた空間と短い滞在時間の中で、来場者の視線を引き付け興味を持ってもらうためには、目立つ展示会ブース制作は必要不可欠です。しかし、ただ派手なデザインや目立つ色を使えば良いというわけではなく、企業のブランドイメージをしっかり伝え、他の出展企業と差別化することが重要です。

本記事では、訪れた人に「気になる」「話を聞いてみたい」と思わせるための展示会ブースの作り方や事例について詳しくご紹介していきます

目次

なぜ「目立つブース」が必要?

「目立つブース」を作ることには様々なメリットがあり、そのメリットをしっかりと理解しておくことが展示会ブースのデザインや設計には欠かせません。

多数あるブースの中で差別化できる

展示会において、ブースがどの程度目立つのかは来場者の関心を引き、自社を記憶に残すために重要な要素です。展示会場には数多くの企業が出展しており、来場者は限られた時間の中で多くのブースを見て回ります。そのため、ブースがいかに目立つかが、訪問者の第一印象を決定づけ、商談や成約に繋げるチャンスをつかむための鍵となります。

来場者の関心を引き付けるためには、ただ派手なデザインや装飾を施せばよいというわけではありません。無意味にただ目立つだけのブースを作れば悪目立ちしてしまい、かえってブランド棄損につながる可能性すら出てきてしまいます。気を付けなければいけないのは、「目立つ」ことを第一優先にしてはいけないということです。

ブースが目立つだけでなく、伝えたいメッセージが瞬時に理解され、企業や商品のブランドイメージが一目で伝わることが重要です。

来場者が短時間で企業の価値を認識できるようにするために、

  • キャッチコピー
  • 色使い
  • デザイン
  • レイアウト
  • 設備・ブース形状・構造

などで興味を持たせるポイントとなります。

ブランド認知の向上につながる

ブースが目立つことは、差別化につながるだけではなく、長期的に見たブランド認知やイメージの向上にも繋がります。

展示会を訪れるのは、業界内のバイヤーや潜在顧客、また業界関係者が多いため、印象的なブースであれば来場者の記憶に残り、今後の取引や業界内での存在感向上につながる可能性が高まります。このように、展示会で目立つブース作りは単なる見た目の工夫にとどまらず、企業のビジネスチャンスを拡大させるための重要な戦略といえるでしょう。

目立つブースのデザインポイント

目立つブースデザインには、来場者の関心を引きつけ、スムーズにブースに誘導するための工夫が必要です。ここでは、効果的なブースデザインの具体的なポイントを見ていきましょう。

キャッチコピー

ブースで最も重要な役割を果たすのが「キャッチコピー」です。来場者の多くはブースを歩きながら一瞬で印象を決めるため、企業や製品の特徴が簡潔に伝わるメッセージが不可欠です。

キャッチコピーには、企業の強みやサービスのメリットを端的に表現し、来場者が「自分に関係がある」と感じられるような内容が理想的です。

配色と視認性

次に重要なのが、配色と視認性の工夫です。ブース全体に自社のブランドカラーを取り入れ、競合他社のブースと一目で区別できるデザインが有効です。

展示会場では数多くのブースが並ぶため、遠くからでも目立つ色や視認性の高い配色を取り入れると、来場者が自然と目を向けやすくなります。一般的には、背景と文字のコントラストを意識し、視認性を高める色の組み合わせが効果的です。

例えば、白や黒を基調としたブースにブランドカラーをアクセントとして使うと、ブースのデザインが引き締まり、遠くからでも認識しやすくなります。

レイアウトと導線

ブース内を回遊しやすくするための「レイアウトと導線」も、デザインの重要な要素です。開放的で入りやすいレイアウトにすることで、来場者が抵抗なくブースに近づき、自由に動き回れる空間を設計します。

例えば、通路側に開放面を設けることで、自然にブース内に足を踏み入れやすくなり、訪問者が商品の展示を見やすくなります。また、導線の工夫も重要で、奥に行くにつれてさらに興味を引く展示や体験型のスペースを設けることで、来場者の滞在時間を長くすることができます。

注目を集める装飾・演出の工夫

ブースのデザインや構造・導線以外にも、来場者の興味を引き付ける装飾や演出の工夫をすることでも他社と差別化を測ることが可能です。

以下に、注目を集めるための具体的例をご紹介します。

  • 動きのあるデジタル演出
  • ユニークな装飾やデザイン
  • 五感を刺激する演出
  • フォトスポットの設置

動きのあるデジタル演出

動きのある演出は、人の目を引き付けやすく、視覚的なインパクトを与える効果的な手法です。デジタルサイネージや大型LEDパネルを活用し、商品のプロモーション動画やインフォグラフィックを表示すると、来場者の目に留まりやすくなります

また、タッチパネル式のインタラクティブディスプレイを設置することで、商品やサービスについて自発的に知りたいという意欲を喚起できます。

ユニークな装飾やデザイン

装飾にユニークなディスプレイや造形物を取り入れることで、他のブースとの差別化を図ることができます。製品そのものを展示したり、製品の模型やシンボリックなオブジェを設置することで、遠くからでも認識しやすい目印になります

五感を刺激する演出

視覚だけでなく、五感を刺激する演出も注目を集める鍵です。例えば、音楽や音声案内で聴覚に訴えたり、商品に触れて体験できるスペースを設けたりすることが効果的です。

また、香りを活用した空間演出や、来場者が飲食できる試食・試飲ブースも記憶に残りやすく、効果的なアプローチといえます。

フォトスポットの設置

近年では、来場者が写真を撮りたくなる「フォトスポット」をブース内に設けることが注目されています。SNSでシェアしたくなるような背景や小物を準備すると、来場を促すことにつながったり、来場者がSNSで拡散してくれることで、認知度の向上にもつながります

たとえば、企業のロゴを背景に、来場者が記念撮影できるコーナーを作ると効果的です。

展示会ブース出展時のよくある失敗

ブース設営では、効果的に来場者を引きつけ、滞在時間を延ばす工夫が求められますが、ただ目立つことを優先しすぎてしまったが故に、間違った方向に力を入れると逆効果になることがあります。

以下に、よくある失敗例とその注意点を解説します。

  • 派手すぎるデザイン
  • 展示物の過多

派手すぎるデザイン

目立つために派手な装飾やデザインを施すのは効果的に思えますが、行き過ぎると逆効果になることがあります。

色使いや装飾が過剰だと、情報が散らかって見えたり、視認性が低下する可能性があります。こういった装飾がかえって悪印象につながってしまっては、元も子もありません

派手さが強調されると、肝心のメッセージや商品が埋もれてしまうリスクも。デザインは目を引きつつも、商品の魅力やメッセージが伝わるバランスが大切です。

展示物の過多

ブースに並べる商品や掲示物が多すぎると、来場者が何を見ればよいか分からず、混乱を招きます。

「たくさん見てもらいたい」との思いから、自社商品を可能な限り展示したくなる気持ちもわかりますが、コンセプトが分散してしまったり、来場者に迷いを与えてしまうきっかけとなってしまいます。

特に展示会では、時間に追われている来場者が多いため、主要な商品やサービスに絞り込み、短時間で分かりやすく伝える工夫が必要です。

ただ目立つだけでない戦略的なブース装飾を

目立つブースの設計は、単に派手なだけでなく、来場者の視線や興味を考慮したデザインが必要です。キャッチコピーを工夫したり、サイネージやブース構造、立体造形物などを設置することで、他社と差別化した展示会ブースの制作が可能が可能になります。

企業のブランドとターゲットの興味に合ったブース作りで、展示会での成功を目指しましょう

目立つ展示会ブースのデザインや施工にお悩みの場合は、エヌショーケース株式会社にお気軽にお問い合わせください。創業55年を超える豊富な実績で、お客様に合わせて最適な提案をし、ワンストップで展示会への出展をサポートします。

展示会に関するお問い合わせ

展示会やイベント企画運営に
関することは
エヌショーケースに
ご相談ください。

  • 自社工場
  • 職人在籍
  • 電気関連工事対応可能
  • 豊かなネットワーク

TOP